平成26年度益田の医療を守る市民の会主催の講演会 アンケート集計
平成26年6月1日に平成26年度『益田の医療を守る市民の会』主催による講演会が開催されました。
当日参加された方々からのアンケートの集計結果を報告します。
平成26年度益田の医療を守る市民の会総会 平成26年6月1日実施
記念講演会 「福祉・医療の現状と課題」
講師 医療法人あすか(あすかクリニック) 理事長 井上 貴雄 氏
******* アンケ―トまとめ *******
ア ン ケ ― ト 回 答 者 | |||||
| 年 代 | 人 数 |
| 年 代 | 人 数 |
男性 | 10代 | 2 |
女性 | 10代 | 0 |
20代 | 0 | 20代 | 2 | ||
30代 | 1 | 30代 | 0 | ||
40代 | 1 | 40代 | 3 | ||
50代 | 3 | 50代 | 7 | ||
60代以上 | 6 | 60代以上 | 5 | ||
全体 | 13 | 全体 | 17 | ||
男女計 | 30 |
***** 講演会に参加してみての感想*****
・ おつかれさまです。ありがとうございました。
・ 私は益田が好きだし、もっと益田が良くなればいいなとおもうし、益田についてもっといろ いろ知りたいと思い、今回の講演に来てみました。私にもできることがあれば今後、ボランティアにも参加してみたいと思います。最後のへんの話で、施設にブラスの演奏があったけど、私も中学生時代、ブラスで、老人ホームで演奏したりして、とても喜んで頂いたことをなつかしく思いました。
・ とても参考になる話でした。
・ 「自分や家族にしたくない治療はしない」という先生の言葉がとても印象的でした。
・ ますだに住んで良かったと思えるような介護と医療サービスの市になればよいと感じました。
・ とても親しみのある口調で、たいへんな問題をわかりやすくお話いただきました。ありがとうございました。
・ 介護・認知症を発症しないよう生活していこうと思いました。
・ 介護保険制度は刻々とかわりつつあることを感じました。
介護が必要となった際や、ガンなど余命が解った際に今の自分が考えている思いを家族に伝えるあるいは、文書にしておく必要があることを考えています。医療↠介護↠在宅へ戻っていくこと、自宅で暮らすことを強く望んでいます。今日の話を聞いて、その思いが増しました。
・ わかりやすく説明していただきありがとうございました。最後に私も益田に住んでよかったと言いたいです。
・ とてもわかりやすくてよかったです。介護保険のしくみ利用内容などわかりやすかったです。若いですがまめな教室に参加してみたことがあります。(参考のため)とてもよかったですが、先生が始められたのですね。すばらしいですね。
・ ディサービスの今后について、しっかり考えていきたいと思いました。
・ 今日は大変ためになるお話を聞かせていただき感動いたしました。ユニークな先生の人柄にひきこまれました。テレビで紹介してあげて下さい。
・ ただ介護施設をつくるだけではなくて、今までとは違う新しいものが大切だと思いました。
・ 医療と介護の連携の課題が多いと言われる中で、ご自身でその課題に対して向き合ってこられたことが良く分かりました。益田市全体でこうした仕組みが広がるよう協力していきたいです。
・ 地域で老人のケアをするということが、実現できたらと思います。色々と参考になりました。
・ 勉強になりました。
・ 演題「福祉・医療の現状と課題」をわかりやすくお話いただき、ありがとうございました。
・ 人の話は聞くと勉強になりますネ。特に体験談は貴重です。来てよかった (^O^)
ナルフの件…良い事を知った!脳卒中になったら井上理事長の所へ行こう~と!
・ 高齢化が進む詳細を学びました。高齢者“イージーな介護依存ではなく”自から健康を維持・努力する必要ありと思いました。
・ 介護保険制度の基本的な仕組み、わかり易くとても参考になりました。
・ 介護保険制度について、これほど詳しく聞いたのは初めて、貴重な講演でした。
・ 内容が豊富で後期高齢者として理解するのがむつかしいところがありました。
・ 今日はありがとうございました。今、私は77才全身健康で楽しい毎日をすごしております。今日は色々と医療の現実を聞かして頂きありがとうございました。全国的な大問題で大変な時を迎えております。一日も長く元気な毎日を送れるよう努力していきます。
・ 益田市の状況がよく理解できた。
***** 先生に一言 ****
・ あすかディケアセンターがんばって下さい。
・ 先生の新たな一面をみたような気がします。
・ とても意欲的に取り組んでおられて、今後もぜひご活躍をお祈りしています。
・ これからも益田の地域包括ケアシステムにお力添えを、お願いします。
・ いつもありがとうございます。話を聞いていただけるだけでも心が晴れます。これからもがんばって下さい。
・ 具体的なリハビリ・介護予防の話を今後は聞きたいと思いました。「自分だったらどうしてほしいか」という先生の医療提供への思いを聞き、一市民として大変心強くうれしく思いました。
・ リハビリの専門医としての知識を今後も多くの市民に話していただきたいと思います。
自宅でも出来る益田バージョンのリハビリ(介護予防)のエクササイズを発案して下さい。市民が元気で暮らせるようにしていただきたいです。先生応援していますので頑張って下さい。
要支援1が多い現状これはなぜでしょう。
井上先生、益田のために、すごく頑張ってこられていることを、改めて知りました。
行動にうつすことはなかなかできないことですが、着実におこなってきておられることに、感謝します。
・ すばらしい心を持たれた先生ですね。益田のためにほんとうにありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
・ 将来は医者を目指しているので、そのためにも良い経験ができました。いつか、医者になって益田に帰り、地域医療に貢献できるように頑張りたいです。まずは、毎日の勉強からしっかり取組んでいこうと思います。
・ 新しく知ることがたくさんあり、とても参考になりました。ありがとうございました。
・ これからも頑張って下さい。
・ 現状について、とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
・ ありがとうございました。
・ 今後のご活躍をお祈り致します。
・ 益田市の福祉(特に高齢者)の良い所・悪い所をもっと指摘して欲しかった。市にも福祉の計画があるが、その中で遅れている所・優れた所を、実務の立場から聞きたかった。
・ 有難うございました。今後も益田の医療・介護・リハビリテーションの推進に御尽力頂ければ幸いです。 Powerful Doctor!!
・ 本日はありがとうございます。「老年学」興味深く聞かせていただきました。課題が良くわかりました。感動致しました。
・ 地域包括センターとして、役割をされていますとのこと。個人的に是非、お世話になりたいと思います。
***** 益田の医療を守る会の活動への要望 *****
・ また、よい講演を楽しみにしています。
・ 予防医療が大切だと思います。本当に介護が必要な人、医療が必要な人の為になる活動を考えて、市民の人に子供の食育を続ける協力を広めて下さい(協力します)40才代のケアが必要と聞きました。
・ 6年目の活動に対して、いつも感謝しています。継続していくことの大変さがあると思いますが、市民の会の存在は益田市にとって大切なことです。大事な団体です。
・ 具体的に市民としてできること、伝えて下さい。
・ 医療保険制度について、詳しく知る機会も設けては、いかがでしょうか。
・ 事務局へのお願い→会員ならば会費はしっかりと聴き取るしましょう。払う人との公平性に欠けます。
・ 活動の内容を出来るだけ市民にオープンにしていただきたい。(発表等)
・ 活動御苦労様です。今後ともよろしくお願い致します。
・ 精力的な活動に敬意を表します。研修会等できるだけ参加する予定です。
・ 会の活動について一般市民への周知として市広報を活用しては。(新聞で知る位)