令和2年度 第3回介護保険推進協議会

更新日:2022年02月09日

令和2年10月28日水曜日午後6時から市民学習センター会議室において、開催しました。

今回の会議では 第8期介護保険事業計画(原案)について協議しました。

委員からの意見、質疑

地域包括ケアシステムの推進について

(1)認知症カフェの数やニーズは?

→認知症カフェの数は8か所。

ニーズについては把握できていないが、認知症について、本人や家族などが相談しやすい状況が大切。まずは認知症という言葉になじんでもらうこと、気軽に触れ合える場所の提供が必要と考えている。

(2)人生会議とは?

→もしもの時のために、自分が受けたい医療やケアについて前もって考え、繰り返し家族や周囲に人と話し合い、共有する取組をいう。第8期においては、在宅医療介護連携の事業のなかで取り組んでいきたい。

(3)地域自治組織等の住民組織とも協力してとあるが、情報共有ができているのか?

→高齢者の支援を考えるうえでは介護サービスだけではなく、地域の人たちとのつながりが大切と考えている。第8期においては個別ではなく、人口拡大課(現:連携のまちづくり推進課)を通じて情報共有していきたい。

(4)数値目標の設定をしてほしい

→検討中ではあるが、各取組に対しての指標と目標値を定めていく予定。

サービス基盤整備について

→在宅での生活を支援する地域密着型サービスの整備を予定。

以上、委員からの意見を反映し、原案を作成することとします。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉環境部 高齢者福祉課 介護給付係
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0682
ファックス:0856-24-0181

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください(高齢者福祉課)
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか