益田市立地適正化計画について

人口減少・少子高齢化に対応し、将来にわたって持続可能なまちづくりを進めるため、令和5年3月に「益田市立地適正化計画」を策定しました。

 策定に当たっては、市民意向の調査として市民アンケート等を行い、益田市立地適正化計画策定審議委員会を設置し、様々な分野の方からご意見をいただき、方針等を定めました。

 本計画により、「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」のまちづくりの方向性を示し、誘導による一定程度の集約を図るとともに、各生活拠点を含めた多極ネットワーク型のコンパクト化によって、市全体の活力を維持し、いつまでも住み続けられるまちづくりを目指します。

 本計画で定めましたまちづくりの基本理念「豊かな自然・環境、歴史・文化を生かし、人がすこやかに暮らし、輝き、にぎわう都市 益田」を実現するための取組を進めます。

立地適正化計画とは

  全国的に人口の急速な減少と高齢化を背景に居住が低密度化し、市街地が空洞化することにより、今後は今まで身近に利用できた医療、福祉、商業、金融機関、公共交通などの日常生活に必要な生活サ-ビスの提供や維持が困難になることが懸念されています。

  2014年(平成26年)8月の都市再生特別措置法の改正により制度化された「立地適正化計画」は、住民が安心して健康で快適に暮らせるよう、生活サ-ビスやコミュニティが持続的に確保されるまちづくりをおこなうため、一定のエリアにおいて、人口密度を維持し、居住と医療、福祉、商業等の生活サービス施設がまとまって立地するようにゆるやかに誘導を図りながら、集約することを進めていく計画です。

  また、これらの生活サービス施設に公共交通によりアクセスできる「コンパクトシティ・プラス・ネットワ-ク」の考えで、公共交通と連携したまちづくりを行うものです。

益田市立地適正化計画

計画策定日    令和5年3月31日

事前周知期間 令和5年3月31日~令和5年8月31日

届出開始日    令和5年9月1日

全体版

概要版

届出制度について

益田市立地適正化計画の策定・公表に伴い、令和5年9月1日以降、立地適正化計画の計画区域内(都市計画区域内)において、一定規模以上の居住誘導区域外における住宅等の開発・建築行為等、都市機能誘導区域外における誘導施設の開発・建築行為等については、届出が必要となります。

また、都市機能誘導区域内における誘導施設の休廃止についても、届出が必要となります。

詳しくは、「益田市立地適正化計画に係る届出の手引き」をご覧ください。

届出の手引き

届出様式・記入例

計画策定の経過等

この記事に関するお問い合わせ先

建設部 都市整備課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0351
ファックス:0856-31-1480

お問い合わせフォーム