C型ウイルス性肝疾患医療費助成事業について
この事業は、益田市にお住まいの方を対象に、C型ウイルス性肝疾患のインターフェロン治療、インターフェロンフリー治療に対し、医療費を助成するものです。
対象となる方は…
- 益田市に住所があり、C型肝炎ウイルスの除去を目的としたインターフェロン治療およびインターフェロンフリー治療を受ける方。
- 島根県の肝炎治療費助成事業により、「肝炎治療受給者証」の交付を受けている方。
※詳細につきましては、下記リンクより県のホームページをご覧ください。
- 世帯の市民税(所得割)が、235,000円未満の方。
※ 2.による自己負担限度額(月額)が、10,000円の方が該当します。 - 市税に滞納がない方。
助成の内容は…
島根県の肝炎治療費助成事業により、自己負担された月額(限度額10,000円)から、7,000円[益田市が定める自己負担額(月額)]を差し引いた額を助成します。
- (例1)県の助成事業により、月額10,000円の自己負担をされた方
10,000円-7,000円=3,000円の助成 - (例2)月額が10,000円に満たなかった方(例えば、自己負担が7,500円だった場合)
7,500円-7,000円=500円の助成
※他の制度(福祉医療等)や給付により最終自己負担額が7,000円を超えない場合は、助成の対象となりませんのでご注意ください。
助成を受けられる期間は…
島根県の肝炎治療費助成事業により認められた期間とし、「肝炎治療費受給者証」で、確認させていただきます。
助成金交付申請の窓口は…
益田市立保健センター 健康増進課
Tel 0856-31-0214 Fax 0856-23-7134
助成金の交付申請について…
※益田市の交付申請には、島根県の「肝炎治療費受給者証」の交付を受けていることが必要です。島根県の受給者証交付申請は、益田保健所(医事・難病支援課 Tel 31-9549)へお問い合わせください。
受付窓口
申請受付は、益田市立保健センター 健康増進課で行います。美都・匹見総合支所で申請することも可能です。ご希望の方は、事前に各総合支所地域振興課へご相談ください。
必要書類
- 益田市の「ウイルス性肝疾患医療費助成金交付申請書」
- 島根県の「肝炎治療受給者証」並びに「自己負担上限額管理票」
- 医療機関に支払った額を証明するもの(領収書等)
- 申請書は、健康増進課・各総合支所に用意しています。下記からダウンロードも可能です。
- 申請書には振込先の記載が必要です。
※益田保健所にて、「肝炎治療費償還請求」を行った場合は、手続き後に通知される「肝炎治療医療助成費の支払いについて」の通知も添えて、益田市の申請を行ってください。
その他
※福祉・乳幼児医療受給者の方は、手続きが異なる場合がありますので、事前にご相談ください。
※申請は、窓口申請の他、郵送でも受け付けます。
郵送先
〒698-0024 益田市駅前町17-1 益田市立保健センター 健康増進課
- 上記の必要書類を健康増進課宛、郵送ください。
- は原本
- はコピー可
- は原本(交付の可否決定通知と一緒にお返しします)
1ヵ月ごとに申請されて結構ですが、まとめての申請も可能です。同じ年度内(4月から翌年3月分まで)の医療費であれば、まとめて申請することができます。3月末までに申請してください。申請書は1枚に12ヵ月分の記載が可能です。
お問い合わせ先
- 益田市立保健センター 健康増進課
Tel 31-0214 Fax 23-7134 - 美都総合支所 地域振興課
Tel 52-2312 Fax 52-2190 - 匹見総合支所 地域振興課
Tel 56-0302 Fax 56-0362
申請書等
ウイルス性肝疾患医療費助成金交付申請書兼請求書 (PDFファイル: 162.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉環境部 健康増進課
〒698-0024 島根県益田市駅前町17番1号 益田駅前ビルEAGA2階 市立保健センター内
電話番号:0856-31-0214
ファックス:0856-23-7134
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(健康増進課)
-
更新日:2024年07月03日