緊急防災放送装置(告知放送端末)のご案内
緊急防災放送装置は、市が整備したケーブルテレビ施設を利用して、市役所からのお知らせのほか、災害時の緊急情報など、様々な情報を声でお知らせする有線式の機器です。
機器は、光信号を電気信号に変換する屋外装置(V-ONU)と、スピーカー付き屋内端末のセットで、同軸ケーブルで接続します。
設置を希望される方は 緊急防災放送装置(告知端末機)設置承諾書に必要事項をご記入のうえ、先端開発推進課またはお近くの分庁舎・公民館へご提出ください。
緊急防災放送装置(告知端末機)設置承諾書 (PDFファイル: 147.2KB)
しまね電子申請サービスから申し込むこともできます。
設置・ご利用にあたって
- 緊急防災放送装置は、市が無料で貸出しているものですので大切に使用してください。
- 屋外装置と屋内端末を接続するケーブルを取外すと何も受信できなくなります。テレビの線に接続したりアンテナを取付けても使えません。必ず屋外装置に接続してご使用ください。
- 一部のアパートを除き、停電に備えて単3乾電池を使用します。液漏れによる故障予防やいざという時のために、おおむね1年ごとに電池交換をお願いします。なお、機器動作のための乾電池・電気代は利用者の負担となります。
- 機器を故意に損傷、紛失された場合は、修理などの実費を負担していただきます。
- 建物の取壊しや益田市外への転居などでお使いにならなくなる場合は、取外し・回収に伺います。先端開発推進課までご連絡をお願いします。
設置のお申し込みができる方
- 益田市に住民登録をしている世帯の世帯主
- 益田市に所在する有人の事業所
- (注意)原則として1棟の独立住居または事業所につき1台となります。
- (注意)設置工事に必要な立入り、穴あけ、ネジ止め、配線などをご了承いただけない場合は設置できません。
- (注意)近隣にサービス提供用設備がない場合は利用開始をお待ちいただいたり、ご利用いただけない場合があります。
設置・取り外し工事のお申し込みについて
工事は予約制となっております。また、配線のため電力・電話柱を利用する必要がある場合は、許可を受けた後(標準的なもので10日~2週間程度)の工事となりますので、日時のご希望に沿いかねる場合がございます。
緊急防災放送装置の設置・取外しが決まりましたら、先端開発推進課へお早めにお申し込みください。
アパート等にお住まいの方がお使いにならなくなる場合は、屋内端末から乾電池とACアダプターを取外し、置いたまま退去してください。
告知放送でお伝えすること(サービス内容)
定時放送
市役所各課からのお知らせやイベント情報などを放送します。
告知放送を聞き逃しても、「再生ボタン」を押すことで端末に録音された放送を聞き直すこともできます(冒頭2分間のみ、最大5件)。
放送時間
- 朝のお知らせ放送 午前6時30分から
- 夜のお知らせ放送 午後8時55分から
放送内容
- 市役所各課からのお知らせ
- 益田市内のイベント情報
- おくやみ情報(遺族から承諾をいただいた方のみ)
緊急放送
災害時の避難勧告やJ-ALERT(ジェイアラート)(全国瞬時警報システム)による緊急地震速報など、緊急のお知らせを放送します。
(注意)サイレン音に続いて、音量の設定に関係なく自動的に最大音量で音声を流します。また、放送中は緊急ランプ(赤色)が点滅します。
臨時放送
イベントの中止、道路の通行止め、行方不明者情報など、必要に応じて放送します。
地区放送
お住まいの地域の公民館や自治会から、イベント情報等を放送します。
ラジオ放送
告知放送がないときは、ラジオ放送を聞くことができます。
周波数を設定する必要もなく、雑音のないきれいな音で受信できます。
ラジオ放送のチャンネル表(選局ボタンを押すとチャンネルランプが点灯します。)
- [空きチャンネル]
- NHK-FM
- FM山陰
- NHKラジオ第1放送
- NHKラジオ第2放送
- BSSラジオ
- FM萩
- [空きチャンネル]
このほか、緊急防災放送装置の使いかたについては、次のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画局 先端開発推進課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-1049
ファックス:0856-23-7012
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(先端開発推進課)
-
更新日:2023年05月31日