食品ロスをなくそう
食品ロスとは
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスは、全国で年間643万トンもあるといわれています。(農林水産省および環境省「平成28年度推計」)
これは、飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(約380万トン)の1.7倍に相当します。
コンビニやスーパーの大量な食品廃棄物があげられがちですが、実は1年間に発生する食品ロスの内、家庭から発生するものが全体の約半分を占めています。
10月は食品ロス削減月間
令和元年5月31日に公布された「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減推進法)が、10月1日から施行されることになりました。
10月は「食品ロス削減月間」
10月30日は「食品ロス削減の日」です。食品ロスの削減に取り組みます。
食品ロス削減のために
私たちの日常生活のちょっとした配慮で「食品ロス」や「家計のロス」は削減できます。
- 事前に冷蔵庫内をチェックしてから買い物へ行きましょう。また、「安いから」という理由で安易に買いすぎる前に、食べきれるかを確認しましょう。
- 傷みやすい食材など早めに使い切りましょう。
- 食べられる分だけを作るようにしましょう。
- 賞味期限と消費期限を正しく理解しましょう。一度開封した食品は表示されている期限にかかわらず、早めに食べきるようにしましょう。
賞味期限と消費期限
賞味期限 | 消費期限 |
---|---|
おいしく食べることができる期限この期間を過ぎても、すぐ食べられなくなるということではない。 | 過ぎたら食べないほうがよい期限 |
3か月を超えるものは年月で表示し、3か月以内のものは年月日で表示 | 年月日で表示 |
スナック菓子、カップめん、缶詰など | 弁当、サンドイッチ、生めんなど |
- 会食・宴会時などは、おそとで「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」を実践しましょう。
おそとで「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」:
残さず食べよう!3010(さんまるいちまる)運動の実施について
リンク
農水省のウェブサイト
「食品ロスの削減の推進に関する法律」の施行及び本年10月の食品ロス削減月間について(農林水産省のサイト)
環境省のウェブサイト
この記事に関するお問い合わせ先
福祉環境部 環境衛生課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0232
ファックス:0856-31-1139
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(環境衛生課)
-
更新日:2022年01月14日