益田市差別のない人権尊重の社会づくり条例を制定しました

更新日:2025年02月20日

全ての人の人権が尊重され、個性や多様性を認め合うことのできる社会の実現を目指し、益田市差別のない人権尊重の社会づくり条例を制定しました。

条例には、差別のない人権尊重の社会づくりを進める上での基本となる考えのほか、市民や事業者の皆さん、市が行うべきことなどを定めており、4月1日から施行します。

市の責務

      ・市政のあらゆる分野において、人権尊重の視点に立って取り組みます。

      ・差別のない人権尊重の社会づくりに必要な施策を総合的、計画的に推進します。

市民の皆さんへ

・人権に対する意識を高め、他の人の人権を尊重するよう努めましょう。

・人権問題の解消に向け、自らも積極的かつ主体的な役割を果たすよう努めましょう。

事業者の皆さんへ

      ・事業活動に関わる人の人権を尊重するよう努めましょう。

      ・人権尊重の視点に立って事業活動を行うよう努めましょう。

人権を侵害する行為の禁止

家庭、学校、職場、地域、インターネット上など社会におけるあらゆる場所や場面で、差別的言動、いじめ、虐待、プライバシーの侵害、誹謗中傷等他の人の人権を侵害する行為を行ってはいけません。

人権教育及び人権啓発の推進

市は、差別のない人権尊重の社会づくりを推進するため、あらゆる機会をとらえて人権教育に取り組むとともに、人権啓発の充実に努めます。

相談及び支援体制の充実

市は、人権の侵害に関する様々な相談に的確に応じ、必要な支援を行うため、国、県その他関係する組織と連携し、相談及び支援体制の充実に努めます。

益田市差別のない人権尊重の社会づくり条例

益田市差別のない人権尊重の社会づくり条例(条文解説)

この記事に関するお問い合わせ先

人権センター
〒698-0036 島根県益田市須子町3番1号
電話番号:0856-31-0412
ファックス:0856-31-0414

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください(人権センター)
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか