アサヒ飲料株式会社との「地域のカーボンニュートラルの推進及び災害対応に関する連携協定」の締結について

更新日:2025年08月22日

益田市とアサヒ飲料株式会社で連携協定を締結しました!

アサヒ協定ロゴ

益田市とアサヒ飲料株式会社は、消費行動を通じた脱炭素化の意識啓発に取り組み、地域のカーボンニュートラル推進に資するとともに、災害発生時における通信の確保、飲料の確保等により住民の生命を守ることを目的として、連携協定を締結しました。

本協定に基づき、アサヒ飲料株式会社が開発した「CO2を食べる自販機」の設置を通じた脱炭素型の消費行動への変容に向けた意識啓発などに、相互に連携して取り組みます。

なお、この度の「CO2を食べる自販機」の設置は、島根県内の自治体としては初めての事例となります。

協定締結

アサヒ飲料株式会社中四国支社長:堀部益也様(左)、益田市長:山本浩章(右)

連携協定の概要

締結日 令和7年8月22日(金曜日)
連携項目

(1) 「CO2を食べる自動販売機」の設置による消費行動の変容促進及び吸収材を用いたカーボンリサイクル製品の地場活用を通じた地域のカーボンニュートラル推進及び企業・住民の脱炭素化に向けた意識啓発に関すること。

(2) 災害時における避難住民のための情報通信基地及び飲料の確保に関すること。

(3) そのほか、地域のカーボンニュートラル推進、防災・減災、行政情報の発信、観光振興、地域防犯等、持続可能な地域づくりに関し必要なこと。

協定期間 令和7年8月22日から令和8年8月21日まで
当面の取組

(1) 益田市役所本庁舎1F 多目的スペースに、アサヒ飲料株式会社が開発した「CO2を食べる自販機」を設置し、消費行動の脱炭素化に向けた意識啓発を行います。

(2) 前号の自販機に搭載したフリーWi-Fi機能のリダイレクト画面を通じ、来庁者への観光情報発信や、災害時の避難者への災害情報提供を行います。

(3) 災害用備蓄品として、長期保存水の寄贈を受けます。

 

自販機(本庁1F)

設置した自動販売機がこちらになります。

機能詳細は、ページ下部のリンクをご覧ください。

連携企業の情報

アサヒ飲料株式会社の公式WEBサイト

https://www.asahiinryo.co.jp/index.psp.html

「CO2を食べる自販機」

https://www.asahigroup-japan.co.jp/expo2025/vending/co2/

 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉環境部 環境衛生課 カーボンニュートラル推進室
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0698
ファックス:0856-31-1139

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください(環境衛生課)
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか