令和7年度益田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金の実施について
猫は不妊・去勢手術を行うことで、発情期の鳴き声や、尿の臭気などが少なくなるとされています。市では、令和7年度から、飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、地域の公衆衛生の向上と良好な生活環境の促進を図るため、市内に生息する飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を受けさせ、その費用を負担した方に対して補助金を交付します。
対象となる猫
補助の対象となる猫は、市内で保護した所有者のいない猫とします。なお、「所有者のいない」ことについては、申請者が誓約する書面の提出をもって確認します。
飼い猫については、飼い主の責務として自己負担で手術を実施することが適当であるため、補助の対象外です。
補助対象経費
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術に要する費用で、再手術等を防止するための耳先カット手術費用を含みます。
ただし、当該猫が獣医師による診断の結果、既に不妊・去勢手術を受けていると判明した場合における当該判明に要した費用等は除きます。
補助対象者
次のいずれかに該当するものであって、飼い主のいない猫に市内で小動物を扱う動物病院において不妊・去勢手術を受けさせ、かつ、当該手術に要する費用を負担したもの。
ただし、営利を目的として手術を受けさせる者及び当該手術について他の団体から助成金その他の補助措置を受ける者を除きます。
(1) 市内に住所を有する個人
(2) 市内に事務所を有し、及び市内で活動する団体(事務所を有しない団体にあっては、代表者が市内に住所を有するもの)
手術可能な動物病院
市内で小動物を扱う動物病院
補助額
不妊手術(メス) 1匹につき 8,000円
去勢手術(オス) 1匹につき 4,000円
申請方法
益田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)に次の書類を添付して申請してください。
(1) 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術完了証明書(様式第2号)
(2) 不妊・去勢手術を受けさせた猫の一覧表(様式第3号)
(3) 誓約書(様式第4号)
(4) 不妊・去勢手術を受けさせた猫の手術前後の全身が確認できる写真
(5) 前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める書類
手術後の猫の取り扱い
鳴き声や糞尿等による被害を減らすため、また猫自身が交通事故等で亡くなることなどを避けるため、手術後に猫を自分で飼う、または他人に譲渡することが望ましいです。ただし、元の生息地へ戻す場合でも補助金の対象となります。
事業開始日
令和7年4月1日(火曜日)
※4月1日以降に手術を実施したものから申請可能です。
申請締切
次のうち、いずれか早い日とします。
- 不妊・去勢手術が実施された日の翌日から起算して30日を経過した日
- 当該手術が実施された日の属する年度の3月末日
注意事項
- 予算に限りがありますので、事前にご相談ください。
- 受付期間内であっても、予算総額に達した場合は受付を終了します(申請受付順)。
申請書様式等
益田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付要綱 (PDFファイル: 127.5KB)
益田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号) (PDFファイル: 79.5KB)
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術完了証明書(様式第2号) (PDFファイル: 61.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉環境部 環境衛生課 環境係
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0201
ファックス:0856-31-1139
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(環境衛生課)
-
更新日:2025年03月25日