令和7年度帯状疱疹予防接種について
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹ワクチンとは
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)、組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)の2種類があります。接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なりますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
|
生ワクチン |
組換えワクチン |
|
接種方法 |
皮下に接種 |
筋肉内に接種 |
|
接種回数と間隔 |
1回 |
2回 (2か月以上間隔をあける) ※病気や治療により、免疫の機能が低下した方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合は接種間隔を1か月まで短縮できます |
|
接種条件 |
病気や治療で免疫の低下している方は不可 |
免疫の状態に関わらず接種可能 |
|
帯状疱疹に対するワクチンの効果(報告) |
接種後1年時点 |
6割程度の予防効果 |
9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 |
4割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
|
接種後10年時点 |
- |
7割程度の予防効果 |
対象者
益田市にお住まいの(住民票のある)、以下の対象者1または対象者2に該当する方
※定期接種は対象者1・2を通して生涯で1回のみとなります
対象者1
- 令和7年度内に65歳になる方
- 令和7年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7~11年度までの5年間の経過措措置)
- 101歳以上になる方(令和7年度のみ対象)
令和7年度の対象年齢と生年月日
年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
対象者2
接種日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害がある方(主治医にご相談ください)
対象者の注意事項
次の方は対象外です。
- 予防接種をすることについて本人が希望しているという意思確認ができない方
- これまでに「帯状疱疹ワクチン」(生ワクチン1回、組換えワクチン2回)の予防接種を受けたことがある方で、帯状疱疹の予防接種を行う必要がないと認められる方
実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※実施期間以外の日に接種した場合は全額自己負担となります。
※組換えワクチンの接種を希望する方は実施期間内に2回目の接種を完了する必要がありますので、お早めに医療機関へご相談ください。
料金(自己負担額)
ワクチンは2種類あり、いずれかを接種します(組換えワクチンは2回接種が必要)
○生ワクチン 4,000円
○組換えワクチン 9,000円×2回
上記の金額を医療機関にお支払いください。
※生活保護世帯の方は無料
予防接種の受け方
予防接種を希望する方は、以下の予防接種指定医療機関に予約してください。
接種日には健康保険の資格がわかるものなど住所、お名前、年齢が確認できるもの、健康手帳(お持ちの方)をご持参ください。
帯状疱疹予防接種指定医療機関
(※)は、かかりつけ患者のみ受けることができます。
石見クリニック |
大畑医院 22-0506 |
小田整形外科医院(※) 22-1168 |
おちハートクリニック 23-1588 |
斧山医院 22-1346 |
金島胃腸科外科 22-2345 |
黒田医院(※) 22-0966 |
くろたに内科クリニック 23-7737 |
山藤整形外科医院(※) 31-0065 |
すみかわクリニック 23-1188 |
たかせ内科(※) 25-7373 |
津田医院 27-0007 |
なかしまクリニック 25-2503 |
永瀬脳外科内科(※) 31-0480 |
中村医院 56-0008 |
平野医院 22-0998 |
益田整形外科医院 22-1305 |
まついクリニック 31-1830 |
松本医院 25-2611 |
美都診療所(※) 52-7272 |
村野医院 31-2400 |
山尾医院(※) 22-1878 |
ゆたかファミリークリニック 25-7000 |
匹見澄川診療所(※) 56-0136 |
匹見道川診療所(※) 58-0007 |
益田地域医療センター医師会病院 22-3611 |
- 事前に予約をしてください。
- 表に記載されていない医療機関の中にも、通院中の方に対しては接種ができる医療機関がありますので、まずはかかりつけ医にご相談ください。
接種の記録について
帯状疱疹ワクチンを接種した際、接種日を記載した「帯状疱疹予防接種済証」を大切に保管してください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉環境部 健康増進課
〒698-0024 島根県益田市駅前町17番1号 益田駅前ビルEAGA2階 市立保健センター内
電話番号:0856-31-0214
ファックス:0856-23-7134
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(健康増進課)
-
更新日:2025年03月27日