令和7年度益田市放課後児童クラブ入会申込受付について
令和7年度益田市放課後児童クラブの入会申込の受付を下記のとおり受付けております。
申込を受付けるクラブ一覧は「令和7年度公設児童クラブについて」をご確認ください。
令和6年度の益田市放課後児童クラブ入会申込受付については「令和6年度益田市放課後児童クラブ入会について」をご覧ください。
受付期間
令和6年12月2日(月曜日)から令和6年12月27日(金曜日)まで
申込場所
【新規入会の方】
子ども福祉課(駅前ビルEAGA1階)または美都分庁舎地域総務課
注釈1)受付時間 8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
注釈2)申込の際に、短時間ですが入会にかかる聞き取りを行います。郵送で申込書類を提出した場合は、電話や対面で聞き取りを行うことがあります。
注釈3)申込後に、後日面談をお願いする場合があります。
【継続入会の方】現在在籍している各クラブ(対象:新2年生から新6年生)
注釈1)継続入会の申込については、各クラブから在籍児童の保護者宛てに必要書類を配布いたします。
注釈2)継続入会の児童がおり、弟・妹が新規入会の申込をする場合は、新規・継続をあわせて子ども福祉課または美都総合支所地域総務課に提出してください。
募集要項
益田市放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)募集要項 (PDFファイル: 146.9KB)
令和7年度からの利用者負担金について
令和6年度から、保護者への就労支援としてそれぞれの就労時間等に対して柔軟に対応でき、安全で安心してクラブを利用いただけるための適切な事業運営や支援員の配置、施設の管理を行うことを目的とし、クラブの開設時間及び利用者負担金を改正しております。改正に至った理由等については「開設時間及び利用者負担金の改定について(お知らせ)」をご確認ください。
利用者負担金について、令和6年度は基本負担金を経過措置として「1,000円/月」の減免を適用していましたが、令和7年度からは改定後の金額となります。詳細につきましては、上記「募集要項」又は「放課後児童クラブ利用者負担金についてのお知らせ」をご確認ください。
提出書類
益田市放課後児童クラブ入会申込書(PDFファイル:191.7KB)
注意)入会申込書は、入会希望児童1人につき1部必要です。裏面の記入もお願いいたします。
証明(自営業など申告)書は、1世帯につき父母それぞれに1部必要です
注意)基本負担金減免申請書は、次に該当する方が基本負担金の減免を受けることができますのでご確認のうえ、1部ご提出をお願いいたします。
1.準要保護世帯(4,000円減額)
2.生活保護世帯(全額免除)
なお、クラブの基本負担金減免「1.」を受けるには、教育委員会が実施している就学援助制度の認定が必要になりますので、就学援助制度の申請を必ず各小学校で行ってください。ただし、収入等により認定にならない場合もあります。
注意)同意書は、入会希望児童1人につき1部必要です。
益田市放課後児童クラブ入会に関する「生活状況自主申告書」(PDFファイル:173.7KB)
注意)生活状況自主申告書は新1年生から新3年生までの児童が対象です。入会希望児童1人につき1部必要です。
入会決定について
各クラブの開設場所の面積をもとに定員を定め、放課後における児童により良い環境づくりを進めることとしております。
定員を踏まえ、新規の入会を希望する児童や継続して入会を希望する児童について、提出していただいた書類や窓口で聞き取った内容をもとに、本市が定める「益田市放課後児童クラブ入会判定基準表(PDFファイル:180.2KB)」により厳正なる審査を行い入会児童を決定します。
定員を超え、入会判定により入会ができない場合は、待機児童として登録され、定員に空きが出た際、判定の優先順位の高い待機児童の保護者に順次連絡いたします。
なお、入会児童の決定は、令和7年1月下旬(予定)に文書にて入会の可否を通知いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉環境部 子ども福祉課
〒698-0024 島根県益田市駅前町17番1号 益田駅前ビルEAGA1階
電話番号:0856-31-0243
ファックス:0856-22-8833
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(子ども福祉課)
-
更新日:2024年11月29日