生活にお困りの方へ

更新日:2025年06月13日

益田市では、生活困窮者自立支援法(平成27年4月施行)に基づき、「働きたくても働けない」、「家賃を払えない」、「社会に出るのがこわい」等、仕事や生活に困りごとや不安を抱えた方に対する支援を行っています。

支援にあたっては、対象となる方を早期に把握し、個々の状況に応じて支援プランを作成し、専門の支援員が寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を実施します。

相談や支援は無料です。

事業の概要

自立相談支援事業

益田市社会福祉協議会に相談支援窓口を設置しています。相談支援員が相談者に寄り添い、他の専門機関と連携しながら、就労支援を含め、自立に向けた支援を行います。必要に応じて、具体的な支援プランを作成します。

住居確保給付金

離職等により住宅を失った又はそのおそれのある方のうち、収入要件や資産要件を満たす方に対し、一定期間、家賃相当額を支給し就労に向けた支援を実施します。また、家計の改善のために転居が必要な場合には転居費用の支給も行います。

家計改善支援事業

相談者が自ら家計を管理できるよう、家計収支の見直しや家計管理能力の向上を目指した支援を行います。

就労準備支援事業

生活リズムが崩れている、社会との関わりに不安を抱えている、就労意欲が低下している等、就労に向けて準備が整っていない方を対象に、就労に向けた基礎能力を養いながら、就労に向けた支援や就労機会の提供を連続的、包括的に行います。

相談から支援までの流れ(相談無料・秘密厳守)

1.仕事や生活の困りごとや不安等、1人で抱え込まずに相談支援窓口にご相談ください。

2.相談支援員が課題を一緒に整理します。

3.課題解決に向け、専門の支援員が相談者の意思を尊重しながら、ひとり一人に合った支援プランを作成します。

4.支援プランに沿い課題解決に向けて一緒に取り組みます。

(本人の状態や支援の提供状況を支援員が定期的にモニタリングします。)

5.課題が解決されると支援は終了します。

(一定期間、支援員によるフォローアップがなされます。)

 

相談窓口

益田市社会福祉協議会 (益田市須子町3番1号)

電話番号:0856-22-7256

ファックス:0856-23-4177

開所時間:平日8時30分~17時30分


益田市では、社会福祉法人益田市社会福祉協議会への委託により事業を実施しています。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉環境部 総合支援課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0132
ファックス:0856-24-0181

お問い合わせフォーム