9月10日は「下水道の日」です!
毎年9月10日は「下水道の日」です。
「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れていた下水道の全国的な普及を図るため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)等が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。
その後、2001年(平成13年)に旧下水道法が制定100周年を迎えたことなどから、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。
「下水道の日」が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に台風シーズンとされる二百二十日が適当とされたことによるものです。
二百二十日とは雑節の1つで、2/4頃の立春から数えて220日目のことをいい、「にひゃくはつか」と読みます。
この機会に生活環境を地面の下から支えている下水道について考えてみませんか?
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 下水道課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0323
ファックス:0856-23-0930
お問い合わせフォーム
更新日:2024年09月06日