益田市奨学金制度について
益田市奨学金制度は、国家及び社会に有用な人材を育成することを目的として、向学心に燃えながら、経済事情等により就学が困難な学生及び生徒に対して学資を貸し付ける制度です。益田市奨学金貸付条例及び益田市奨学金貸付条例施行規則に基づき、益田市奨学金貸付審議会が選考し、その結果に基づいて奨学生を決定することとしています。
対象者
高等学校、高等専門学校、専修学校及び大学(短期含む。)に現に在学又は新年度において入学する見込みのある者(ただし、斎藤驍育英基金の交付を受ける者は除く。)
資格
本人又は扶養義務者が市内に住所を有する者
決定方法
益田市奨学金貸付審議会の選考結果に基づき、市長が決定
貸付金額
月額で次の額以内
高校 | 16,000円 |
---|---|
高専・専門 | 20,000円 |
大学 | 25,000円 |
利子
無利子
申込期限
令和7年1月17日(金曜日)まで(当日消印有効)
返還
卒業後1年据置き、その翌年から6年以内(高等学校と大学など、2校にわたって奨学金を受けた場合は8年以内)
提出書類
1.奨学金貸付申請書(様式第1号)
2.奨学生推薦調書(様式第2号)又は成績証明書
※奨学生推薦調書は在籍する中学校又は高等学校へ依頼してください。
卒業生で奨学生推薦調書の提出が困難な場合は成績証明書を提出してください。
3.奨学金借入期間及び学校名調査票
4.住民票(1か月以内に発行されたもの)
※世帯全員分で続柄の記載があるもの
5.所得・課税証明書(1か月以内に発行されたもの)
※住民票に記載されているもので、乳幼児、児童及び学生を除く全員分
※4及び5について、同居者全員分が必要となりますので、世帯を分けている場合は
分離世帯分も提出してください。取得には委任状が必要になります。
提出先
中学校、高等学校を通じて益田市教育委員会 教育総務課へ提出してください。
また、益田市教育委員会 教育総務課への提出も可能です。
その他
奨学生に決定されると、連帯保証人2名(2名のうち1名は生計を別にする人)が必要です。連帯保証人は居住する市区町村における全ての税について滞納していない人でなければなりません。
奨学金利用のしおり
奨学金の貸付を希望される方は、このしおりを熟読のうえ手続きしてください。
提出書類様式
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒698-0024 島根県益田市駅前町17番1号 益田駅前ビルEAGA1階
電話番号:0856-31-0441
ファックス:0856-24-1380
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(教育総務課)
-
更新日:2024年10月22日