アライグマにご注意ください!
近年、アライグマの目撃や農作物被害の報告が多く寄せられています。
元々は北中米・カナダ原産の動物で日本には生息していませんでした。 日本にいるアライグマは、ペットとして飼われていたものが野生化して増殖したもので、平成17年6月には特定外来生物(注釈)に指定されています。
そのため、現在は個人でペットとして飼うことができません。
(注釈)特定外来生物:日本在来の生物を捕食したり、これらと競合したりして、生態系を損ねたり、人の生命・身体、農林水産業に被害を与えたりする、あるいはそうするおそれのある外来生物。
アライグマは危険です!
- 家屋に侵入し、天井裏で生活・繁殖します。(糞尿により天井にシミが出来ます。)
- 狂犬病やアライグマ回虫など人に感染する病原体を持っています。
- 性格が凶暴でペットや家畜を襲う事もあります。
- もともと日本にいた野牛動物と競合し、生息地を奪います。
- なんでも食べ、農作物(トウモロコシ、ブドウ、カキ等)を食べ荒らします。
- カエル、イモリ等を捕まえるため田んぼに入り、稲を踏み倒します。


アライグマの特徴
- 尾が縞模様。
- 指が5本で手先が器用。
- 耳が白い。
- 目の周りが黒くアイマスクのよう。
- ネコより一回り大きい。
- 背中を丸めた歩き方。


チェック項目
(注意)該当する項目が一つでもあれば、アライグマがいるかも知れません。
□タヌキのような動物を見かけたが、尾に縞模様があった。
□家や畑の周辺に5本指の足跡がある。
□天井裏でこれまで聞いたことのないような大きな足音がする。
□天井にシミが出来て、雨漏りのように水滴が落ちてくる。
□飼い犬や飼い猫の餌が食い荒らされた。
□れたような穴が空いていた。

対策
益田市では、生態系や家屋、農作物等の被害を防ぐため、捕獲を推進しています。
このため、「特定外来生物防除講習会」を定期的に開催し、受講者に対してアライグマを捕獲できるようになる「防除従事者証」を発行しています。
アライグマの生態・捕獲方法や最新の研究成果などを学ぶことができます。興味のある方は講習会を受講してみてください。
もしかしてアライグマかも…。
アライグマを目撃された方は、下記までご連絡ください。
- 益田市役所 産業経済部農林水産課 : 電話 0856-31-0313
- 美都総合支所 地域振興課 : 電話 0856-52-2314
- 匹見総合支所 地域振興課 : 電話 0856-56-0305
- 西部農林振興センター益田事務所 林業普及第二課 : 電話 0856-31-9572
この記事に関するお問い合わせ先
産業経済部 農林水産課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0311
ファックス:0856-24-0452
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(農林水産課)
-
更新日:2022年01月06日