【紹介】今だからこそ元気になれる地域の取組!
1 概要
このところの新型コロナウイルス感染予防のため、市役所では様々な対応をしています。
地域においても、集まりが縮小されたり、中止や延期となり活動が制限されている状況です。
そのため何かと混乱もあり、暗くなりがち…なところですが、こんな時だからこそ!と地域で動き始めていることなどを紹介します。
何もかも縮小しがちな今だからこそ元気になれる地域のニュースをお届けします!
2 地域での取組
(1)会議をオンラインで!(鎌手地区)
かまて地域づくり協議会の魅力づくり部会で会議をオンラインで行いました。
様子をkamate.charm.labのインスタグラムでも発信しています。

(2)手作りマスクを西益田小の児童に!(西益田地区)
西益田地区社会福祉協議会が、地域の方の協力を得て、手作りマスクを西益田小学校の児童に1枚ずつ配布されます。
(3)手作りマスクを地区住民に!(道川地区)
地域の方が道川地区全住民分のマスクを作られ、配布しました。
また、もっと必要な方へ材料費程度で販売を始めたところ、他地区からも買いに来られています。
公民館にて販売しています。注文もOKです。
こちらも様子を道川地域づくりの会のFacebookにて発信しています。

(4)特別定額給付金への対応!(豊川地区)
とよかわの未来をつくる会では、特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)の本人確認書類のコピーについて、日時を決め豊川地区内の各地域の集会所で申請相談、無料コピーの対応を始めています。

(5)地域に流れる告知放送でみんなの声を届けよう!(豊川地区)
豊川公民館では、中高生の地域活動グループ「とよかわっしょい!!」の協力により、GW中、子どもたちからのメッセージを8時30分から告知放送で流していました。地域の人に元気を届ける!こんな時期だから地域を盛り上げるために活動です。
今後も保育園、小学校でも同様の取組を考えています。

参考
かまて地域づくり協議会、道川地域づくりの会、とよかわの未来をつくる会は地域自治組織です。
地域自治組織については下記ページ参照。
3 今後について
このような各地域での取組については、クラウドデータベース「kintone」を活用し、地域魅力化応援隊員、連携のまちづくり推進課、各支所地域振興課職員で情報交換をしています。この情報交換を通してお互いに刺激しあい今後も取り組みを行っていきます。
新たな取り組みがありましたら随時「今だからこそ元気になれる地域のニュース」としてお届けします。
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画局 連携のまちづくり推進課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0607
ファックス:0856-23-7708
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(連携のまちづくり推進課)
-
更新日:2022年01月06日