災害時の車中泊避難について
1 基本的な考え方
前より、避難所の過密状態を防止するため、安全が確保される場合には親戚や友人の家への避難や在宅避難等を考えて頂くようにお知らせしておりましたが、その選択肢の一つとして駐車場での車中泊避難をご検討ください。
車中泊避難は市が開設する避難所ではなく、自主的に避難される方の避難先の一つになりますので、必要な避難用品は各自で準備して頂くようお願いします。
2 注意事項
車中泊避難は、避難所の過密対策以外にもプライバシー保護やペット連れの方が避難行動を起こしやすい等のメリットがありますが、以下の点にご注意してください。
エコノミークラス症候群
対策
- 長時間同じ体勢で寝ず、可能なら足は心臓と同じ高さまで上げて寝る
- 時々、車外で体を動かす
- かかとを動かしたり、ふくらはぎのマッサージを行う
- こまめに水分補給を行う
- ゆったりとした服装を心がける
一酸化炭素中毒
対策
- エアコンは外気を入れながら動かす
- 定期的に窓を開けて換気する
- 寝るときにエンジンをかけっぱなしにしない
- ほかの車と十分な距離を取る
- マフラーが雪で埋もれて排気ガスが車内に逆流しないようにマフラーの周辺を定期的に除雪する
避難(車で移動)時に災害に巻き込まれない
対策
- 事前に「益田市防災ハザードマップ」を活用し、安全な避難ルートを確認しておく
- 川沿いや海沿い、周囲より低い高架下や立体交差のアンダーパスなどの危険な場所は避け、迂回する
- 川や海の水位が上がってからの車両避難は大変危険なので、水位が上がる前に避難する
その他注意事項
- 防犯対策
- 防寒対策
- 熱中症対策 など
3 利用できる駐車場
県立万葉公園駐車場(正面駐車場、中央駐車場、東口駐車場)
(注意)高台にあり、洪水、土砂災害、地震、津波、どの災害にも適している。
- 駐車可能台数
約300台 - 所在地
益田市高津町イ402-1 - 案内図

益田運動公園駐車場(公園内6箇所)
(注意)地理的に、洪水、土砂災害、地震、津波、どの災害にも適している。
- 駐車可能台数
約450台 - 所在地
益田市乙吉町イ874
石見臨空ファクトリーパーク立地企業連絡会駐車場(石見臨空ファクトリーパーク内11箇所)
(注意)高台にあり、洪水、土砂災害、地震、津波、どの災害にも適している。
- 駐車可能台数
約1200台 - 石見臨空ファクトリーパーク立地企業連絡会 駐車場
一時避難場所
社名 | 所在地 | 駐車場収容台数 | 備考 |
---|---|---|---|
株式会社キューサイファーム島根 | 益田市虫追町ロ320番地39 | 100台 | |
コーリョー開発株式会社 島根工場 |
益田市虫追町ロ320番地96 | 50台 | 駐車場以外にも駐車スペースあり 最大70台 |
サン電子工業株式会社 益田工場 |
益田市虫追町ロ320番地54 | 40台 | |
シマネ益田電子株式会社 | 益田市虫追町ロ320番地97 | 209台 | 駐車場以外にも駐車スペースあり 面積的には300台以上可能 |
株式会社きのこハウス | 益田市虫追町ロ320番地100 | 130台 | |
島根中井工業株式会社 第三工場 |
益田市虫追町ロ320番地57 | 100台 | |
石見機械株式会社 | 益田市虫追町ロ320番地106 | 30台 | |
大見工業株式会社 島根益田工場 |
益田市虫追町ロ320番地105 | 50台 | 縦列駐車なら100台可能 |
伸和産業株式会社 臨空ファクトリー |
益田市虫追町ロ320番地115 | 10台 | |
都吹株式会社 島根工場 | 益田市虫追町ロ320番地118 | 50台 | 駐車場以外にも駐車スペースあり 最大200台 |
カツデンアーキテック株式会社 島根益田工場 |
益田市虫追町ロ320番地119 | 55台 | 駐車場以外にも駐車スペースあり |
全体駐車場収容台数 | なし | 824台 | なし |
全体最大収容台数(概算) | なし | 1200台(概算) | なし |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0601
ファックス:0856-23-5001
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(危機管理課)
-
更新日:2022年01月11日