安心見守りネットワーク事業について(緊急通報装置「サスケ」の貸与)
1 事業概要
日常生活において不安があり、常に見守りを必要とする高齢者がいる世帯に、緊急通報装置を貸与し、日常生活を安心して暮らしていただけるよう、支援するための事業です。
参考資料「益田市安心見守りネットワーク事業をご存じですか?」 (Wordファイル: 458.3KB)
2 対象者
次の要件をすべて満たす方を対象とし、市が利用者を決定します。
- 市内に住所を有すること。
- 日常生活において不安があり常に見守りを必要とすること。
- 65歳以上であること。
- 同一世帯に介護のできる者がいないまたは長時間不在になること。
- 同一世帯に属する者について、市税等の滞納がないこと。
3 緊急通報システムの仕組みについて
緊急通報装置は、NTTの通常の固定電話の回線を利用し、ボタンを押すだけでコールセンターに通報できる装置です。
緊急時に、利用者がボタンを押すと、自動的にコールセンターにつながります。その際、コールセンターから呼びかけがあり、利用者の返答によって救急車の要請や、あらかじめ登録している協力員の方(原則近隣者)に現場確認等の依頼をします。
緊急時以外にも、月に1回コールセンターから利用者へ安否確認を行います。また、コールセンターに日常生活の相談などもできます。(認知症を有する方には、月2回安否確認を行います。)
(注意)固定電話の回線がない場合、携帯型端末「みまもり携帯」の利用が可能ですので、ご相談ください。
参考資料「みまもり携帯が設置できるようになりました(携帯型端末のレンタル)」 (PDFファイル: 107.7KB)
「みまもり携帯」とは、充電式の緊急通報装置携帯型端末です。携帯電話会社(ソフトバンク)の電波を利用しており、エリア内にお住まいの方は利用が可能です。(携帯電話の契約をしてもらう必要はありません。)
4 利用料金について
利用者には次の費用を負担していただきます。
- 月額200円の利用者負担金
- 利用者の故意による故障が生じたときの設置負担金及び契約料等
- 自己都合による機器の移転設置費用
- 新規に電話回線設置を必要とするときの設置負担金及び契約料等
- サービス利用に伴う電話使用料(通話料を含む)
5 様式
申し込み時に提出していただく書類は、次のとおりです。
(1) 益田市安心見守りネットワーク事業利用申請書(様式第1号) (Wordファイル: 23.3KB)
協力員等の変更時や利用中止時に提出していただく書類は、次のとおりです。
(2)益田市安心見守りネットワーク事業利用変更(中止)届(様式第4号) (Wordファイル: 18.1KB)
6 お申し込み先
利用をご希望の方は、地区の民生委員、地域包括支援センターまたは介護支援専門員を通じてお申し込みください。もしくは、高齢者福祉係(0856-31-0235)へご連絡いただいても構いません。
7 お問合せ先
高齢者福祉課 高齢者福祉係
電話番号:0856-31-0235(直通)
ファックス:0856-24-0181
この記事に関するお問い合わせ先
福祉環境部 高齢者福祉課 高齢者福祉係
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0235
ファックス:0856-24-0181
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(高齢者福祉課)
-
更新日:2024年12月03日