転入届(市外から益田市へ引っ越しをしたとき)
ようこそ益田市へ!
他の市区町村または国外から益田市へ引っ越しをされた場合、転入届が必要です。
届出期間
益田市に住み始めた日から14日以内
届出人
転入する本人、または転入先で同じ世帯になる方
上記以外の方の場合は委任状が必要です。
必要なもの
転出証明書
前住所地の市区町村役場で交付されます
(注意)ただし、前住所地で特例転出による手続きをされた場合は交付されません。その場合は、特例転出手続きをしたマイナンバーカード(個人番号カード)または住基カードが必要です。
届出人の本人確認書類
本人確認書類については次のリンクをご覧ください。
マイナンバーカード、住基カード
転入される方全員分
(注意)マイナンバーカード及び住基カードをお持ちの方は、継続利用の手続きがありますので、全員分の暗証番号(数字4桁)が必要です。

マイナンバーカード

住基カード
- 外国人の方は在留カードまたは特別永住者証明書(転入される方全員分)
- 国外から転入される方はパスポート、戸籍謄本・戸籍の附票(日本人の方。ただし、本籍が益田市の方は不要)、在留カード(外国人の方)
届出窓口(平日8時30分から17時15分)
- 市民課
- 美都地域総務課
- 匹見地域総務課
窓口案内メッセージ
下記について該当ございましたら、担当課にて手続きをしてください。
種別 | ご案内メッセージ | 担当窓口 | 場所 |
---|---|---|---|
マイナンバーカード 住基カード |
新しい住所の記載及びICチップ内の情報の書き換えを行いますので、本人または同一世帯員の方がカードを持ってお越しください。 (注意)手続きをされないとカードが失効しますので、必ず手続きを行ってください。 国外からの転入の方は、国外へ転出する際に返納・還付を受けたマイナンバーカードを持ってお越しください。 |
市民課 | 1階3番 |
国民健康保険 | 国民健康保険に加入される方は、手続きをしてください。 | 保険課 | 1階9番 |
後期高齢者医療 | 被保険者の方は手続きをしてください。 | 保険課 | 1階7番 |
乳幼児・児童医療 | 高校生以下のお子様がいらっしゃる方は「受給資格証」をお渡ししますので、申請手続きをしてください。 | 保険課 | 1階7番 |
国民年金 | 国民年金加入中の方は、住所変更の手続きをしてください。年金受給者の方は、年金事務所または各共済組合へご相談ください。 | 保険課 | 1階8番 |
予防接種 乳幼児健診 |
20歳未満のお子さまがおられる方は、母子健康手帳をお持ちのうえ、必ずお立寄りください。 |
子ども家庭支援課 |
EAGA 2階 保健センター |
児童手当 | 受給者の方は、15日以内に(公務員の方は職場で)手続きをしてください。 |
子ども福祉課 |
EAGA 1階 |
児童扶養手当 | 受給者の方は、住所変更等の手続きをしてください。 |
子ども福祉課 |
EAGA 1階 |
しまね子育て応援 パスポート |
県外から転入された18歳までの子どものいるご家庭は、こっころ協賛店で利用できる「しまね子育て応援パスポート“Coccolo(こっころ)”」の発行手続きをしてください。 |
子ども福祉課 |
EAGA 1階 |
軽自動車 | 他市町村登録の軽自動車またはバイクをお持ちの方は、ご相談ください。 | 税務課 | 1階 |
小中学校 | ご都合により、指定校区以外の学校を希望される場合は、ご相談ください。 | 学校教育課 | EAGA 1階 |
介護保険 | 介護保険に関する説明を行いますので、お立寄りください。 | 高齢者福祉課 | 1階 |
福祉医療 | 「資格証」または「医療証」をお渡ししますので、遅滞なく申請手続きをしてください。 | 障がい者福祉課 |
別館 福祉事務所1階 |
障がい者手帳 | 「障がい者手帳」の訂正を行いますので、手続きをしてください。 | 障がい者福祉課 |
別館 福祉事務所1階 |
自立支援医療 障害福祉サービス |
「受給者証」の訂正を行いますので、手続きをしてください。 | 障がい者福祉課 |
別館 福祉事務所1階 |
衛生関係 | ごみ・し尿収集の年間計画表を差し上げます。また、犬を飼育されている方は、登録変更の手続きをしてください。 | 環境衛生課 | 1階 |
水道 | 水道の使用開始の届出がまだお済みでない方は、必ずご連絡ください。 | 上下水道部 | 分館2階 |
公共下水道使用料 | 中吉田町、中島町、中須町に転入される方は、下水道の使用開始の届出が必要となりますので、ご連絡ください。(注意)一部地域を除きます。 | 上下水道部 | 分館2階 |
農業集落排水使用料 | 横田町、安富町、美都町(宇津川・仙道地区)に転入される方は、下水道の使用開始の届出が必要となりますので、ご連絡ください。(注意)一部地域を除きます。 | 上下水道部 | 分館2階 |
緊急防災放送装置 (告知端末機) |
緊急防災装置の設置を希望される方は手続きが必要ですので、ご相談ください。(一般世帯では、設置に要する経費はかかりません。) | 情報システム課 | 分館2階 |
UIターン相談窓口 | UIターンの相談窓口を開設しています。困ったこと、分からないことがあればお気軽にご相談ください。 | 連携のまちづくり推進課 | 2階 |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 市民課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0221
ファックス:0856-24-0180
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)
-
更新日:2025年01月29日