各種予防接種について

更新日:2024年07月04日

定期予防接種の種類

定期予防接種の種類一覧
種類 該当者 接種回数 接種勧奨時期
ロタ
ロタリックス
(1価)
生後6週~生後24週
(標準的には初回接種は生後2か月~14週6日までに接種)
2回:27日以上の間隔をおいて2回経口接種。  
ロタ
ロタテック
(5価)
生後6週~生後32週
(標準的には初回接種は生後2か月~14週6日までに接種)
3回:27日以上の間隔をおいて3回経口接種。
B型肝炎 1歳未満
(標準的には生後2か月~9か月未満)
3回 : 1回目の接種後27日以上の間隔をあけて2回目を接種。
更に、1回目の接種から139日以上の間隔をあけて3回目を接種。
 
ヒブ 生後2か月~5歳未満 原則初回3回、追加1回
(注意)接種開始年齢によって接種回数が異なります。
 
小児用肺炎球菌 生後2か月~5歳未満 原則初回3回、追加1回
(注意)接種開始年齢によって接種回数が異なります。
 
四種混合
(DPT-IPV)

生後2か月~7歳6か月未満

1期初回3回:20日以上、標準的には56日までの間隔  
四種混合
(DPT-IPV)
生後2か月~7歳6か月未満 1期追加1回:初回接種終了から1年後 1期初回終了から1年後
五種混合

生後2か月~7歳6か月未満(標準的には初回接種は生後2か月~7か月未満に接種)

1期初回3回:20日以上の間隔  
五種混合 生後2か月~7歳6か月未満 1期追加1回:1期初回終了から6か月後

1期初回終了から6か月後

不活化ポリオ
(急性灰白髄炎)
生後2か月~7歳6か月未満 初回3回:20日以上、標準的には56日までの間隔
追加1回:初回接種終了から1年後
 
BCG(結核) 1歳未満
(標準的には生後5か月~8か月未満)
1回  
麻しん・風しん混合(MR)
1期
1歳~2歳未満 1回 1歳の誕生日の頃
麻しん・風しん混合(MR)
2期
小学校入学の前年度 1回 小学校入学の前年度(4月)
水痘 1歳以上3歳未満 2回:3か月以上、標準的には6か月から12か月までの間隔 1歳の誕生日の頃
日本脳炎
1期
3歳~7歳6カ月未満 1期初回2回:6日以上、標準的には28日までの間隔 3歳の誕生日頃
1期追加1回:初回終了後、おおむね1年後 初回終了後1年経過した月

日本脳炎
2期

9歳~13歳未満 2期1回:第1期終了後、おおむね5年の間隔 9歳の誕生日頃
9歳~20歳未満(注釈1) 高3相当の時期の4月下旬
二種混合(DT)
2期
小学6年生 1回 4月下旬
子宮頸がん予防ワクチン 小学校6年生~高校1年生相当の女子
(標準的には中学1年生)
3回 4月下旬

 出生届を出した後、母子手帳別冊(乳幼児期の予防接種券、1か月・7か月健康診査受診票)をお送りします。

(注釈1)日本脳炎について

 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は20歳未満までの間、1期の不足分も定期接種として接種ができるようになっています。

接種を希望する方は子ども家庭支援課にお問い合わせください。

麻しん及び風しんの予防接種期間の延長について

令和6年度が麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種対象だったお子様、及び風しん第5期の予防接種を令和6年度内に実施予定だった男性について、MRワクチンの供給が行き届いておらず、年度内に接種を受けることができなかった方を対象に接種期間を延長することとなりました。今後、MRワクチンの供給は従来通りに改善される見通しですので、体調の良い時に是非接種をご検討ください。

 

種類 対象者
MR第1期

令和6年度内に生後24カ月に達したお子様

(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子様)

MR第2期

令和6年度に年長児相当のお子様

(平成30年4月2日~平成31(令和元)年4月1日生まれのお子様)

風しん第5期 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、令和6年度末までに風しんに係る抗体検査を実施し、予防接種を行う必要があると判断された方(注釈2)

(注釈2)令和7年4月以降の風しんに係る抗体検査及びその結果実施した予防接種については延長の対象になりません。

 

接種期間

令和7年4月1日 ~ 令和9年3月31日

 

予防接種券について

MR第1期・第2期の延長対象のお子様の接種券については、既にお渡ししている母子手帳別冊(黄色い予防接種券つづり)の接種券をそのままご使用ください。

風しん第5期の延長対象の方については、有効期限を延長したクーポン券をお送りいたします。令和7年5月頃発送予定です。

子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種の条件付きでの期間延長について

令和4年4月1日から令和7年3月31日まで、平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性に子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種期間を設けておりましたが、ワクチンの全国的な流通量の減少に伴い、希望した時期に接種を受けられず接種期間内に3回接種を完了できなかった方について、下記の条件付きで接種期間を延長することとなりました。また、令和6年度が定期接種対象の最終年度であった高校1年生相当の女性の方についても、同様の条件付きで接種期間を延長いたしますので、体調の良い時に是非接種をご検討ください。

 

延長対象者

  1. 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ及び令和6年度に高校1年生相当(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の女性
  2. 上記の方で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間に1回以上子宮頸がん予防ワクチンを接種し、3回接種が未完了の方(注釈3)

(注釈3)令和4年4月1日より前にのみ接種歴があり、3回接種が未完了の方については延長の対象になりません。

 

接種期間

令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日

 

接種券について

対象の方には有効期限を延長した接種券(ハガキサイズ)をお送りいたします。令和7年5月頃発送予定です。

予防接種を受ける場合

必ず医療機関へ予約をしてから受診をしてください。

接種にあたっては、「予防接種と子どもの健康」や接種券と一緒にお送りしている予防接種説明書、以下のリーフレット等を参考にワクチンの「意義・効果」と「接種後に起こりえる症状」について確認し、検討してください。

指定医療機関

益田市外での定期予防接種を希望される方について

益田市外での定期予防接種を希望される方については、下記の制度を利用して予防接種を受けることができますので、医療機関へ予約をされる前に、子ども家庭支援課へご連絡ください。

 

島根県内で定期予防接種を希望される方

島根県定期予防接種広域化事業での接種が可能です。希望される医療機関が当事業への協力医療機関であるか確認した後、益田市より医療機関へ実施依頼をいたします。接種予約は後日、本人からしていただきます。

接種費用は、全額公費負担で接種できます。

 

島根県外で定期予防接種を希望される方

益田市定期予防接種費用の償還払いの制度を利用した接種が可能です。事前に書面での申請が必要ですので、接種を予定する日の2週間前には申請をしてください。申請を受け付けた後、益田市より希望される医療機関へ実施依頼をいたします。接種予約は後日、本人からしていただきます。

接種費用は、一旦、全額自己負担していただき、後日、払い戻しの申請により指定された口座へ接種費用の一部、又は全額をお振込みいたします。詳しくは下記のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉環境部 子ども家庭支援課
〒698-0024 島根県益田市駅前町17番1号 益田駅前ビルEAGA2階 市立保健センター内
電話番号:0856-31-1381
ファックス:0856-23-7134

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください(子ども家庭支援課)
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか