開発事業を計画する時には
開発事業に伴う埋蔵文化財の取り扱いと協議について
益田市内には、600以上の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)が確認されています。
開発事業を行う場合、計画段階から開発事業地の遺跡の有無について確認をお願いします。
確認方法
- 益田市教育委員会文化振興課の窓口で確認する。
- 事業予定地の地図と住所をファックスで送信して確認する。
なお、公表している遺跡地図には、現時点で確認している遺跡を掲載しています。
図示されていない地点にも遺跡が存在する場合もあるため、開発事業の前には現地確認などの予備調査(分布調査・試掘調査など)が必要になります。また、事業予定地が遺跡(埋蔵文化財包蔵地)に該当する場合に限らず、「文化財等の有無及び取り扱いについて(様式1)」の提出をお願いしています。現地確認後に申請者に回答書を送付します。
事務手続きフローおよび様式等一覧
1.事業計画立案から発掘調査着手までの事務手続きフロー (PDFファイル: 142.1KB)
2.発掘調査着手から終了までの流れ (PDFファイル: 107.0KB)
3.文化財等の有無及び取り扱いについて(様式1) (Wordファイル: 30.0KB)
(注意)記入例に従って事業名、面積、開発予定時期、詳細地図等を添付してください。
4. 発掘調査承諾書(様式2) (Wordファイル: 29.0KB)
(注意)試掘調査、本調査が必要な場合、提出をお願いします。
5.土木工事のための発掘に関する通知(文化財保護法第93・94条)(様式3) (Wordファイル: 105.0KB)
(注意)記入例に従って事業名、面積、開発予定時期、詳細地図等を添付してください。また、両面印刷のうえ、ご提出ください。
(注意)上記 5.土木工事のための発掘に関する通知(文化財保護法第93・94条)(様式3)と併せて作成のうえ、ご提出ください。
7.発掘調査依頼書(様式4) (Wordファイル: 33.5KB)
(注意)本調査が必要な場合、提出をお願いします。
益田市の埋蔵文化財(遺跡)地図
益田市内の遺跡地図は、益田市教育委員会文化振興課、美都・匹見分庁舎、各地区公民館で閲覧できます。また、最新の遺跡のおおまかな位置・内容は、島根県遺跡マップ(島根県教育庁文化財課・マップonしまね)で確認できます。
詳細は、益田市教育委員会文化振興課にお問い合わせください。
(注意)現段階で遺跡地図に掲載されていない周知の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)及び周知遺跡のうち新たに範囲が確認できたものについては、下記のファイルでご確認ください。
新発見遺跡
遺跡地図未掲載遺跡一覧および位置図 (JPEG: 852.7KB)
周知遺跡の範囲
スクモ塚古墳ー国指定範囲と遺跡の範囲 (JPEG: 5.5MB)
沖手遺跡(益田市久城町)の概要と遺跡範囲 (PDFファイル: 845.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化振興課
〒698-0033 島根県益田市元町11番26号
電話番号:0856-31-0623
ファックス:0856-31-0641
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(文化振興課)
-
更新日:2024年12月26日