第4次益田市食育推進計画について
第4次益田市食育推進計画(令和6年度~令和11年度)について
益田市では益田市食育推進計画を平成21年12月に策定し、これまで3回の計画の見直しを経て市をはじめ様々な団体や組織、事業者において食育に取組んできました。
これまでの益田市食育推進計画の基本理念、基本方針を踏まえ、食育の進捗状況・社会情勢の変化等に応じ、より一層総合的かつ計画的に食育を推進するために、「第4次益田市食育推進計画」を策定しました。
基本理念
生涯にわたる人々や自然とのつながりの中で「ますだの食」を学び、体験し、育む
~みんなで取り組もう「ますだし」の食育~
基本方針
益田市では食育を ≪心≫ ≪健康づくりと食の安心・安全≫ ≪食文化≫ ≪地産地消≫という4つの視点で進めていきます。
視点 | 基本方針 | |
心 | ま | まごころに感謝し、食を通して豊かな心を育てよう |
健康づくりと食の安心・安全 |
す | 健やかで安心・安全な食生活を送ろう |
食文化 | だ | 代々受け継がれてきた食文化を大切にしよう |
地産地消 | し | 四季折々の自然の恵みを活かし、地元の食材を知り食べよう |
重点項目
以下の3点を重点項目として食育を推進していきます。
- 健康的な生活習慣を身につける
- 地産地消の推進
- 多様な暮らしに対応した食育の推進
1.計画の推進体制
益田市食育推進計画の実施にあたっては、「益田市食育推進会議」と「益田市食育推進連絡会議」において、食育を効果的に取り組んでいけるよう、協議・調整を行います。
そして、市民や各種団体、民間事業者などと行政との協働により食育の取り組みを推進していきます。
2.計画の進行管理
本計画に実効性をもたせるために、計画の目標の達成状況については、市民アンケートや関連する各計画の評価などで現状を把握します。
また、「益田市食育推進会議」及び「益田市食育推進連絡会議」において、取り組みの進行状況の確認、評価を行い、さらに効果的な食育の推進を検討します。
これらにより、実のある計画・取り組みの展開を図っていきます。
3.益田市食育推進キャラクター

益田市では、食育活動を子どもから大人まで幅広く親しみやすいものとするため、広報・啓発等に活用する食育推進キャラクターを募集し、作成しました。
まろピー
笑顔と食器を持って大きく広げた両手は食育のめざす方向と未来を表します。自然のめぐみを受けて育った食材の多様な色彩を衣装の色で表現しています。
4.アンケート結果
令和5年1月に第3次益田市食育推進計画の評価および第4次益田市食育推進計画策定の基礎資料とするため、「益田市食育推進に関するアンケート」を実施しました。
結果は第4次益田市食育推進計画資料編をご覧ください。
5.第4次益田市食育推進計画
第2章 益田市の食育の現状と課題 (PDFファイル: 1010.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉環境部 子ども家庭支援課
〒698-0024 島根県益田市駅前町17番1号 益田駅前ビルEAGA2階 市立保健センター内
電話番号:0856-31-1381
ファックス:0856-23-7134
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(子ども家庭支援課)
-
更新日:2024年04月01日