益田市の名誉市民
島田 暉山(しまだ きざん)
1918年~2003年
昭和39(1964)年から12年間市長として地方自治の伸展に多大の貢献
益田 都(ますだ みやこ)
1932年~2021年
益田家第38代当主として伝承の絵画展示等、文化行政に多大の貢献
秋吉 貫司(あきよし かんじ)
1893年~1966年
昭和27(1952)年から12年間市議会議員として地方自治の振興に貢献
伊藤 正男(いとう まさお)
1906年~1965年
昭和27(1952)年から12年間市長として地方自治の振興発展に貢献
桐田 晴喜(きりた はるき)
1922年~1986年
昭和31(1956)年から30年間県議会議員・市議会議員として地方自治の振興発展に貢献
佐々木 三郎(ささき さぶろう)
1895年~1975年
昭和28(1953)年から22年間農協組合長・市議会議員として地方自治の振興に貢献
田畑 修一郎(たばた しゅういちろう)
1903年~1943年
数多くの著書を発刊し田畑文学を確立、郷土文化の発展に貢献
神崎 治一郎(かんざき はるいちろう)
1924年~1995年
昭和51(1976)年から16年間市長として地方自治の伸展に多大の貢献
増野 元三(ましの もとぞう)
1912年~1996年
昭和34(1959)年から28年間県議会議員として地方自治の振興発展に貢献
岩本 薫(いわもと かおる)
1902年~1999年
日本囲碁界の重鎮として、大正・昭和の二代にわたり活躍し、国内における普及活動だけでなく、囲碁の海外への普及に貢献
齋藤 都世子(さいとう とよこ)
1913年~2005年
ニット・ファッションを通じて国際的な文化交流の促進、市の産業振興に貢献
田渕 久美子(たぶち くみこ)
1959年~
数多くのテレビドラマ・舞台・ミュージカル等の脚本を手がけ、自身の作品を通し「ふるさと益田」の全国発信に貢献
大谷 武喜(おおたに たけよし)
1912年~2014年
昭和38(1963)年から16年間旧匹見町長として過疎の実態を全国に訴え、「過疎地域対策緊急措置法」の成立に貢献
宮隅 啓(みやずみ はじめ)
1937年~2015年
昭和47(1972)年から34年あまり県、市の議会議員として地方自治の発展に貢献
飯塚 道正(いいづか みちまさ)
1930年~2015年
日本で初めてとされるホームセンターの立ち上げやチェーン展開により市の産業振興に貢献
田原 正居(たばら まさい)
1931年~2022年
昭和35年(1960)から46年あまり県、市の議会議員として地方自治の振興発展に貢献
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画局 秘書課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0111
ファックス:0856-23-2456
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(秘書課)
-
更新日:2023年09月29日