パスポートの申請について

更新日:2025年03月25日

令和7年3月24日の申請分から、偽変造対策を強化した「2025年旅券」の発給が開始されます。益田市に住民登録のある方は、「窓口」での書面申請、または「オンライン」での電子申請となり、受取は市民課窓口になります。申請から受取までの日数や手数料が変更になっていますのでご注意ください。

 注意:益田市に住民票のある方は、県のパスポート窓口では申し込み、受取はできません

ただし、海外で親族が災害に遭うなどの理由で緊急にパスポートが必要になった場合は、引き続きパスポートセンター(0852-27-8686)での取り扱いとなります。

オンライン(電子)申請がができます

マイナポータルを通じて、マイナンバーカードでオンライン(電子)の申請が可能になりました。なお、受取には来庁が必要です。

 ※詳細につきしては、こちらの外務省のホームページ(外部サイト)をご覧ください。

取扱時間及び場所

曜日

月曜日から金曜日
 (注意)土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く

時間

8時30分から17時15分 (審査に時間がかかりますので、できるだけ17時までにお越し下さい。)

※申請書へのご記入・受付・確認等に通常お1人30分程度お時間を要しますので、余裕を持って窓口へお越し下さい。

(前回取得したパスポートを持参できない方は、パスポートセンターに確認する場合がありますので、更にお時間がかかることがあります)

場所

益田市役所市民課窓口
 (注意)美都・匹見地域総務課では、申請受付のみ行います。受取はできません。

旅券区分と申請から交付に要する日数

旅券申請から受取までは、土曜日・日曜日・祝日を除いて11日程度。

なお、郵便状況により遅延が発生する場合があります。

旅券区分 申請する旅券の内容
新規

・初めて旅券を申請する

・所持旅券の有効期限切れ

切替新規

・有効期限1年未満で記載事項に変更が無い場合

・記載事項に変更が無く未使用調査ページが3ページ以内

※残りの有効期限は、切捨てとなります

訂正新規

・所持する有効旅券の記載事項に変更がある場合

・変更後の事項で新しい期間(10年・5年)での申請となります

残存有効

期限同一

・所持する有効旅券の記載事項に変更がある場合

・有効期限満了日はそのままで、変更後の事項で申請する

 

申請について

申請できる方(窓口)

・益田市に住民登録がある(※申請は代理人でもできますが、必ず申請者本人が自署しなければならない欄がありますので、事前に申請書を準備する必要があります

・益田市で仮住まいしている方(居所申請)※申請は本人に限ります

 

窓口申請に必要な書類

申請に必要な書類一覧
区分 通数 内容

一般旅券発給申請書

1通
  • 18歳以上の方は、10年用と5年用のどちらかを選んでください。
  • 18歳未満(未成年)の方は、5年用しか申請できません。

戸籍謄本

(注意)戸籍抄本では受付できません。

1通
  • 発効日から6ヶ月以内のもの
  • 「有効期間内の切替申請」で旅券の姓名や本籍地の都道府県名に変更がなければ省略できます。
  • 家族で同時に申請する場合で戸籍が同一の場合は戸籍謄本を1通とすることができます。
写真(規格にあったもの)
(注意)申請書に貼らずにお持ちください。規格内の写真の見本
1枚
  1. 申請者(請求者)本人のみが正面を向いて撮影されたもの
  2. 申請日から6か月以内に撮影されたもの
  3. 縁なしで左記寸法をみたすもの(顔の寸法は頭頂から顎まで。縦横比の維持が難しい場合は横幅を優先すること。)
  4. 無帽であるもの(申請者(請求者)の申出により、旅行法令に従い、宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭が分かる範囲で頭部を布等で覆うことが認められる場合を除く。)
  5. 背景(影を含む)がないもの
  6. 輪郭が露出しているもの
  7. 写真裏面に申請者(請求者)の氏名が記入されたもの(写真表面に筆跡が浮き出さないこと。)
  8. 目の周辺が下記条件を満たすもの

 

目の周辺の条件

目の周辺に、髪の毛、マスク、眼鏡、つけまつげ、まつげエクステ等の一部、或いはその影が入ってこない様にすること

 

あわせて、メガネは外し、背景は白色を推奨

 

 (注意)規格にあわないなど、不適切な場合は、お撮り直しをお願いすることがあります。なるべく写真店でパスポート用としてお撮りください。

  • 写真全体の大きさが縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル
  • 頭頂からあごまでが34プラスマイナス2ミリメートルの範囲
  • 頭頂から写真上端までが4プラスマイナス2ミリメートルの範囲
  • 顔の中心から写真左端までが17プラスマイナス2ミリメートルの範囲

 (注意)カラーコンタクト等の取扱いについては、次のリンクをご覧ください。

本人確認のための書類有効な原本(写しは不可)  

1つでよいもの。

運転免許証、日本国旅券(氏名・本籍地に変更のないもので、失効後6ヶ月以内のものを含む。)、個人番号カード(マイナンバーカード)、写真付き住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、身体障害者手帳(写真貼替防止がされているもの)、官公庁発行の身分証明書(写真貼付)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証 など


2つ必要なもの。(ア欄とイ欄から各1つずつ、またはア欄から2つ)

  • ア 健康保険証、国民健康保険証、健康保険の資格確認書、介護保険被保険者証、船員保険被保険者証、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金もしくは恩給の証書、印鑑登録証明書と実印(2点セット) など
  • イ 学生証・会社の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書で写真が貼られているもの、失効旅券(失効後6ヶ月を経過した日本国旅券で氏名・本籍地に変更のないもの) など


(注意)年齢にかかわらず本人を確認する書類の提示が必要です。
(注意)上記のいずれの書類も提示できない方は、前もって相談してください。

前回のパスポート(旅券)  
  • 有効期間内のパスポート(旅券)は必ず必要です。
  • 失効している場合もお持ちください。
その他  
  1. 上記書類では旅券作成に必要な事項が十分確認できない場合は、他の書類の提出を求めることがあります。
  2. 居所申請の場合は、住民票の写し(発行日から6ヶ月以内のもので、個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの)及び居所が確認できる書類が必要です。
  3. 代理申請には、それぞれの確認書類(原本)が必要です※コピー不可。

受取について

  • パスポートは直接本人にお渡ししますので、受取には必ず本人がお越し下さい。代理受領はできません。
  • 6ヶ月以内にお受け取りください。6ヶ月を過ぎると失効します。
  • 6ヶ月以内に受け取りをせず失効した方が、5年以内に再度パスポートを申請する場合は、通常より高い手数料になりますのでご注意ください。

 

受取に必要なもの

書面申請の場合

1.一般旅券受領証(申請されたときにお渡しします。)

2.有効期間内のパスポート(旅券)

3.手数料(受け取りの際に島根県証紙及び収入印紙で納付していただきます。)

オンライン(電子)申請の場合

1.受付票(QRコード)

マイナポータルにログイン後、「申請状況照会」メニューから「パスポートの申請」画面に「【旅券申請に関するお知らせ】受け取りの依頼」が届いていることを確認します。画面の下方に全く同じ内容の添付ファイルが2つありますので、いずれか一方をダウンロードして受取窓口でスマホ画面にすぐに表示できるように準備しておいてください(スクリーンショット不可)。プリントアウトして紙の受付票をお持ちいただいても結構です。

2.有効期間内のパスポート(旅券)

手数料

旅券の手数料の種類 申請方法 島根県証紙 収入印紙 合計
10年有効旅券 窓口 2,300円 14,000円

16,300円

電子 1,900円 15,900円
5年有効旅券(申請時12歳以上) 窓口 2,300円 9,000円 11,300円
電子 1,900円 10,900円
5年有効旅券(申請時12歳未満) 窓口 2,300円 4,000円 6,300円
電子 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券 窓口 2,300円 4,000円 6,300円
電子 1,900円 5,900円

 

 

受取は6ヵ月以内にお願いします

新しいパスポートが発行され、6ヵ月以内に受け取りがない場合、パスポートは失効します。失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となります。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 市民課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0221
ファックス:0856-24-0180

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか