転出届(益田市から市外へ引っ越しをしたとき)
益田市から他の市区町村または国外へ引っ越しをされた場合、転出届が必要です。
届出期間
転出される日までの間、または転出されてから14日以内
届出人
転出する本人、または現在同一世帯の方
上記以外の方の場合は委任状が必要です。
必要なもの
- 届出人の本人確認書類
本人確認書類については次のリンクをご覧ください。
- 国外へ転出される方は、転出される方全員のマイナンバーカード(個人番号カード)

マイナンバーカード
届出窓口(平日8時30分から17時15分)
- 市民課
- 美都地域総務課
- 匹見地域総務課
郵送での転出届
次のリンクをご覧ください。
窓口案内メッセージ
下記について該当ございましたら、担当課にて手続きをしてください。
種別 | ご案内メッセージ | 担当窓口 | 場所 |
---|---|---|---|
新住所地での転入手続き | 新しい住所に住み始めた日から14日以内に転入の手続きをしてください。 | 転出先の市区町村窓口 | |
マイナンバーカード 住基カード | 転入先で新しい住所の記載及びカードの継続利用等の処理をしてもらう必要がありますので、転入先へ必ずお持ちください。 その際に4桁の暗証番号(マイナンバーカードの方は住民基本台帳用暗証番号)が必要となります。 【マイナンバーカード等を使用した転出(「転入届の特例」による転出)をされた方】 以下の場合「転入届の特例」が適用されず、転入の手続きができなくなりますのでご注意ください。
|
市民課 | 1階3番 |
印鑑登録 | 転出予定日に廃止となります。登録証を返還してください。 | 市民課 | 1階5番 |
国民健康保険 | 国民健康保険に加入されている方は、手続きをしてください。修学のため転出される方は、手続きをされると益田市国民健康保険の資格を継続することができます。 | 保険課 | 1階9番 |
後期高齢者医療 | 被保険者の方は、手続きをしてください。 | 保険課 | 1階7番 |
乳幼児・児童医療 | 高校生以下のお子様がいらっしゃる方は、「受給資格証」を返還する手続きをしてください。 | 保険課 | 1階7番 |
国民年金 | 転出先の市町村役場の国民年金の窓口にお届けください。海外に転出される場合は、国民年金の資格は自動的に喪失します。日本国籍を有する方は任意加入をすることも出来ますのでご希望の方は手続きしてください。 | 保険課 | 1階8番 |
児童手当 | 受給者の方は、「消滅届」を提出してください。(公務員の方は職場で手続きを) | 子ども福祉課 | EAGA 1階 |
児童扶養手当 | 受給者の方は、「市外転出届」を提出してください。 | 子ども福祉課 | EAGA 1階 |
軽自動車 | 益田市登録の軽自動車またはバイクをお持ちの方は、ご相談ください。 | 税務課 | 1階 |
市県民税 | 納税について相談のある方はご相談ください。 | 税務課 | 1階 |
固定資産 | 納税義務者の方は、納税管理人の申告をしてください。 | 税務課収納対策室 | 1階 |
介護保険 | 「被保険者証」を返還する手続きをしてください。 | 高齢者福祉課 | 1階 |
福祉医療 | 「資格証」または「医療証」を返還する手続きをしてください。 | 障がい者福祉課 | 別館福祉事務所1階 |
犬の登録 | 犬を飼育されている方は、転出先の窓口で登録変更の手続きをしてください。 | 環境衛生課 | 1階 |
水道 | 水道の休止の届出がまだお済みでない方は、必ずご連絡ください。 | 上下水道部 | 分館2階 |
公共下水道使用料 | 中吉田町、中島町、中須町から転出される方は、使用休止の届出が必要となりますので、ご連絡ください。(注意)一部地域を除きます。 | 上下水道部 | 分館2階 |
農業集落排水使用料 | 横田町、安富町、美都町(宇津川・仙道地区)から転出される方は、使用休止の届出が必要となりますので、ご連絡ください。(注意)一部地域を除きます。 | 上下水道部 | 分館2階 |
緊急防災放送装置(告知端末機) | 世帯全員で転出される方は、装置の撤去が必要な場合がありますので、ご相談ください。(撤去に要する経費はかかりません。) | 情報システム課 | 分館2階 |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 市民課
〒698-8650 島根県益田市常盤町1番1号
電話番号:0856-31-0221
ファックス:0856-24-0180
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)
-
更新日:2025年01月29日