お知らせ
- 横田中学校1年生の遠足で萬福寺などを案内しました
- 中世の益田を題材に当時の女性の地位や権利について検討した論文が掲載されています
- 染羽天石勝神社所蔵の華南三彩系牡丹文壺について紹介する論文が掲載されています。
- 県立広島大学の杉山ゼミの皆さんが中世益田氏関連史跡等の見学に来られました
- 「中世武士団」展が閉幕しました。16,020人の来場者がありました。
- 【日本遺産関連情報】俣賀家文書を寄贈いただきました(令和2年7月12日更新)
- 史都萩を愛する会の皆さんに日本遺産「中世日本の傑作 益田を味わう」を案内しました
- 富士ゼロックス京都株式会社より「益田家文書」のレプリカを贈呈いただきました
- 萬福寺に新しい駐車場が整備されました
- 広島大学文学研究科日本史学教室の皆さんを案内しました
- 日本遺産を目指す益田市民会議からの寄附金贈呈式が行われました
- 中世の益田や益田氏を題材とした授業を行いました(平成29年度実施分)
- 左ヶ山町の旧山陰道を地元の梅賀山地域づくりの会の皆さんが整備されました
- 近代日本の夜明けの舞台 扇原関門跡付近が整備されました。
- 高橋一清氏「百册百話」にて益田氏に関わる文献が紹介されました
- 日本遺産「中世日本の傑作 益田を味わう -地方の時代に輝き再び-」
- 文化財課では小学校等の出前授業を行っています
- 三宅御土居跡への立ち入り制限について
- 三宅御土居跡への立ち入り制限の一部解除について
- NHK・BSプレミアム『英雄たちの選択』で益田を舞台とした石州口の戦いがとりあげられます。
- 香川元太郎氏の中世益田のイラストについて
- 令和4年度第1回文化財保護審議会について
- スクモ塚古墳(久城町)は島根県最大の前方後円墳とわかりました!
- 中世の益田氏が他家の古文書を集積していたことやその意義を考察する論文が掲載されています。
- 益田元祥が着ていたとされる帷子(かたびら)についての研究論文が発表されました
- 書籍『堀田仁助』を寄贈いただきました
- 萬福寺で重要文化財「絹本著色二河白道図」と重要文化財「万福寺本堂附棟札7枚」のうち棟札2枚が展示されています
- 『古代文化研究』31号に櫛代賀姫神社の神像についての論文と都茂島山八幡宮の大般若経についての論文が掲載されています