食物アレルギーの対応について

更新日:2023年05月12日

高津学校給食センターでは、食物アレルギーのある児童・生徒がすこしでも安心して給食が食べられるように、次の対応を行っています。

対応食の提供

八宝菜(通常食) 八宝菜(対応食)
11 12

  ≪実施方法≫ ★対応するアレルゲン・・・「卵」のみ ★具体的な対応方法・・・代替食/除去食 ≪対象となる児童生徒≫ ★食物アレルギーについて、医師の診断があり、かつ、家庭において医師の診断に基づく食事療法を実施している児童生徒 (保護者の判断で除去をおこなっている場合は対象となりません) ≪実施までの流れ≫ (1)食物アレルギー状況調査票(アンケート)の実施・・・全児童生徒 このアンケートで食物アレルギーがあり、卵の除去食を希望する場合(2)へ (2)学校(養護教諭、担任等)と給食センター(栄養教諭等)は(1)で対応食提供希望ありとした保護者と面談を行う (3)面談の結果、該当児童生徒が学校生活において特別な配慮が必要な場合、「学校生活管理指導表」を医師に記入してもらうよう保護者に配布 (4)保護者は医師が記入した「学校生活管理指導表」と「対応食提供申請書」を学校を通じて教育委員会へ提出 (5)提出された書類をもとに、児童生徒ごとに「個別取り組みプラン」を作成 (6)判定会を開催しプランを協議(判定会は、各小中学校ごとに開催) (7)判定結果を保護者に文書で通知し、同時に2回目の面談を行い同意書を提出してもらう (8)学校は個別取り組みプランの内容を全職員に周知 (9)給食センターは各月の計画を児童・保護者に提示し、保護者は確認書を提出する (10)対応食提供実施 (11)定期的な面談と見直し

資料の提供

●詳細献立表:給食に使用する材料名を記載したもの ●食物アレルギー関連表:給食に提供する食材における、食物アレルギーの原因物質28品目を示したもの

この記事に関するお問い合わせ先

高津学校給食センター
〒698-0041 島根県益田市高津四丁目27番72号
電話番号:0856-22-0229
ファックス:0856-22-8932

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください(高津学校給食センター)
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか